自由民主党 衆議院議員 さいとう健 Official Site

いじめと“指導死”の衝撃

 昨日、わが党の「ChildrenFirstのこども行政のあり方勉強会」で、NPO法人「ストップいじめ!ナビ」副代表の須永祐慈さんと、一般社団法人「ここから未来」代表理事で「指導死 親の会」共同代表の大貫隆志さんから話を聞きました。

 須永さんは中学時代にいじめを受け、高校と大学進学が出来なかった経験を基に、いじめの現実や対策について、また、大貫さんは、ご次男が中学校での“指導”によって自殺に追い込まれた当事者として、生徒指導の名の下での「指導死」について、お話くださいました。いずれも心に焼き付きました。

 いじめは「陰口、無視」が大半で、こどもは毎日、大変なストレスを受けている、先生の厳しい指導がいじめを増やし、話をよく聞いてくれる先生がいるといじめは減る。
 時に、長時間の身体的拘束や複数の教員での取り囲み、問答無用の決めつけ、謝罪の強要など、不適切極まりない生徒指導はこどもの生きる力を奪うとのことで、大貫さんは「指導死」と名付けました。

 共通しているのは、こどもが苦しさを親や先生に出す時には、ひどい孤立感や無価値観で既に限界になっていること、そんな時にも先生や親は「がんばれ」、「しっかりしろ」とさらに追い込んでしまいがちであること。さいとう健はやはりこどもの「駆け込み寺」が重要と強く感じました。

 また、交通事故であれば、警察が来て原因を調べてくれるが、学校事故・事件で教員が関与したケースにおいては、いじめ防止対策推進法の対象ではなく、学校任せでは調査すらされないし、家族・遺族が学校や教育委員会と交渉しなければならないとのこと。しかも、調査委員会の再発防止策が出ても、十分に実施されないとのこと。

 再発防止策はこどもの命と引き換えに獲得したものなのにと、ご子息を失った大貫さんの悲痛な訴えでした。

 大変重要なご指摘でした。さいとう健は、この勉強会を通じて、この点をどうしていったらいいか、考えていきたいと思います。

 令和3年4月23日

  元農林水産大臣
  衆議院議員 さいとう健


2021.04.23|活動報告

メインメニュー

PRコンテンツ

各種情報